すぐ忘れるので 記録しておくコーナー

何十年と生きてはきても

まだまだ 知らないことは 数多く

さらに どんどん新しい言葉は 増殖していく・・・

ので できるだけ知らない単語は 辞書やネットで調べるようにはしていますが

その時は 一旦納得して な〜るほど これで物知りになったわ〜とは思うものの・・・

次の瞬間 あっち向いたら すぐ忘れてしまって〜

それで 一番 身近な自分のHPに 記録しておくことにしました〜

よかったら 皆さんも 一緒に 覚えて 思い出してくださいね (★^▽^)V

 

         2020.10.1  ずっと放置していたこのページを活性化・有効化することにしました。

         過去の項目は すでにちゃんと私の脳内に定着したものもあります。 (クラウド アウェイ )

         近頃は ?と思った疑問はすぐタブレットでネット検索できるようになりましたが

         とにかく すぐ忘れてしまうので やはり ここに記録することにしました。

 

           「年号」

          [HbA1c]

           [CRP]   C 反応性タンパク          

          仲秋の名月

           

**********************************************************************************************************************************************************

        2023.04.22    

     

            明治 大正 昭和 平成 令和になった年を 記録しておきます。

 

   明治  1868年 9月4日から   1912年 7月30日まで

   大正  1912年 7月30日から   1926年  12月26日まで

   

   昭和  1926年 12月26日から  1989年  1月7日まで   

   平成     1989年 1月8日から    2019年  4月30日まで

   令和  2019年 5月1日から  >>>>

 

 

        2021.01.10

 

          [HbA1c]  ヘモグロビン A1c

 

   ヘモグロビンは赤血球内のタンパク質の一種で、全身の細胞に酸素を送る働きをしています。

    血液中のブドウ糖がヘモグロビンとくっつくと糖化ヘモグロビンになります。

   HbA1cは糖化ヘモグロビンがどのくらいの割合で存在しているかをパーセント(%)で表したものです。

 

 

 

 

            2020.10.23 

          [CRP]   C 反応性タンパク C-reactive protein

                      身体の中で炎症が起きたとき 血液中で増加するタンパク質。

     CRPの値は風邪や胃炎、虫歯、やけどや骨折などの外傷で上昇し、これらが完治すれば数値は元に戻る。

     基準値 0.3mg/dl 以下

      

 

   202010.1

   とりあえず 今日は 中秋の名月なので これに関するメモです。

  

   *毎年中秋の名月の日が変わるのは なんで?

      これは 旧暦の8月15日を 新暦に置き換えているからです。 (節分や旧正月と同じ) 

   *そして 「仲秋」とは なんぞや!

      これは 初めて知りました。(たぶん 忘れただけかも)

 

      一年は 春夏秋冬の 4つに分けられるのは 今も昔も同じなのですが

      その分類が旧暦と新暦とでは違うのです。 俳句の季語は 旧暦のままかも

      

         孟   仲    季

      春  一月  二月   三月

      夏  四月  五月   六月

      秋  七月  八月   九月

      冬  十月  十一月  十二月

  

      それで これを 縦割りに分類したものが 上部に書いた 「孟 仲 季」です。

      旧暦八月は 仲秋に当たります。

      仲秋は 「中秋」と書かれることが多いようです。

      私は 仲秋の方が好みです。

 

 

 

 

 

**********************************************************************

 

    P.M.2.5       シェールオイル

NPO 自炊 クラウド アウェイ

コラーゲン グルコサミン ヒアルロン酸 コエンザイム TPP

 

プロパガンダ ヒスタミン ステロイド セレンディピティ ハイブリッド

ロハス プルサーマル


   PM2.5

今問題になっている PM2.5とは?

PM とは particulate matter の略で

日本語では 微小粒子状物質と呼ぶ。

直径が2.5μm(毛髪の太さの1/30程度)以下の微小粒子状物質。

大気汚染の原因物質とされている浮遊粒子状物質(SPM)は、環境基準として

「大気中に浮遊する粒子状物質であってその粒径が 10μm以下のものをいう」

と定められているが、それよりもはるかに小さい粒子。


PM2.5はぜんそくや気管支炎を引き起こす。

それは大きな粒子より小さな粒子の方が気管を通過しやすく、

肺胞など気道より奥に付着するため、

人体への影響が大きいと考えられている。

代表的な微小粒子状物質であるディーゼル排気微粒子は、

大部分が粒径0.1〜0.3μmの範囲内にあり、

発ガン性や気管支ぜんそく花粉症などの健康影響との関連が懸念されている。

 

1年平均値 15μg/m3以下 かつ 1日平均値 35μg/m3以下
 (平成21年9月環境省設定)

 


 シェールオイル Shale Oil

 

新しいエネルギー資源として期待されている 「シェールオイル」とは?

 

シェールオイルは 頁岩(けつがん)という粘土質の岩盤層(シェール層)の中に

閉じ込められたような形で分布している原油のこと。

 

採掘がむずかしく 以前では不可能とも思われていたのだが

岩を砕いたり 溶かす技術が進み 原油やガスを採掘できるようになった。

アメリカでは すでに技術が確立されているが

日本では 10月に 秋田県の「鮎川油ガス田」で 日本初の試験採掘に成功。

地下 約1800mの深さから採掘した。

通常の原油のように特定地域から産出するのに対し

シェールオイルは 世界中に分布しているらしい。

 

とてもわかりやすい説明なのは…

産経新聞の「おやこ新聞」に掲載されてたのを抜粋したからです。

 

今話題になっている 「TPP」もアップしようと思ったら

あらら〜 ずいぶん前に ちゃんと書いてましたね〜(^-^*)/

 

 

 


  NPO

 

こんな耳慣れた言葉を なんで今さら〜と 思われるでしょうが

なんと 私も夫も 思い違いをしていたのです。

NPO の P は politics の P だと思い込んでいたというか

そこまで明確にも思ってなくて ただ何となく 政府とは関係ない〜という意味合いで

覚えこんでしまっていたようです。

 

ウィキによると…

NPOとは、「Nonprofit Organization」又は「Not-for-Profit Organization」の略で、

広義では非営利団体のこと。狭義では、非営利での社会貢献活動や慈善活動を行う市民団体のこと。

最狭義では、特定非営利活動促進法1998年3月成立)により法人格を得た団体(特定非営利活動法人)のことを指す。

なお、米国英国などではNon-profitというが、韓国台湾などではNPOという表現が使われている。

 

ま おおまかな意味合いは そう違いはなかったので 良いのですが

また 忘れてしまいそうなので ここに記録しておきま〜す。

 

 

 


   自炊

 

「自炊」とは 自分で食事を作るという本来の意味とは別で

電子書籍に関する新しい用語のことです。

自炊とは・・・「データ化されていない本やコミックを端末で読むために

スキャナーを使って 自分でページをデータ化すること」

なぜに 「自炊」と表現するのか?

「自分でデータを吸い出す」ことをもじって 「自炊」と呼ぶようになったそうです。

 

データをコピーして他人に渡すのは違法だが

スキャン用に裁断した本を売買するサイトもあるそうで…

これは 合法なのだけれど 色々問題がありそうです。

本を裁断するなんて〜本好きの人には

とても耐えられない所業です。(>_<)

 


   クラウド

 

「cloud=雲」。最近では、クラウドコンピューティングを略して「クラウド」と呼ぶことが多い。

データを自分のパソコンや携帯電話ではなく、インターネット上に保存する使い方、サービスのこと。

自宅、会社、ネットカフェ、学校、図書館、外出先など、

さまざまな環境のパソコンや携帯電話(主にスマートフォン)からでもデータを閲覧、編集、アップロードすることができる。

人とデータを共有するグループウェアのような使い方もある。

 

 


   アウェイ

 

アウェイとは「離れて・不在で・あちらへ」といった意味の英語“away”だが、

俗語的には「場違いなこと」という意味で使われる。

 

これはスポーツにおける『ホーム・アンド・アウェー』で使われているアウェイ

「敵地」という意味が転じたものである。

 

2005年に放送されたフジTVのドラマ『電車男』で主人公:電車男のオタク仲間が

「場違いなこと」という意味でアウェイを使ったことから普及した。

更にそこから派生して「苦手なこと」という意味でもアウェイは使われる。

 

 


 コラーゲン Collagen

動物の体中に最も多く含まれる蛋白質で、ヒトでは、全蛋白質のほぼ30%を占める。

その内、40%は皮膚に存在し、真皮層では90〜95%をコラーゲンが占めている。

 その他、20%が骨や軟骨に含まれ、血管、内臓などにも分布。

 


 グルコサミン Glucosamine

 グルコサミンとはムコ多糖類の一種で、

動物の皮膚や軟骨、カニやエビなどの甲骨類の殻のキチンに含まれている。

軟骨細胞を形成する成分で 関節部分の細胞の新陳代謝に重要な役割を果たしている。

軟骨組織や関節液に存在するコンドロイチンやヒアルロン酸の主原料


    ヒアルロン酸  hyaluronic acid

ヒアルロン酸とはもともとは、人間の皮膚や関節といった部分にあった成分だが

年齢とともにだんだん生成されなくなる。

皮膚やへその緒、目、関節部分などにあるゼリーのような状態の成分で

ヒアルロン酸の成分の中には水分がたくさん含まれていて、

スポンジみたいにとても柔らかいので肌の弾力をつけたり、

潤いなどを保つというような役割がある。


  コエンザイム coenzyme 

 

enzyme は酵素のことで 酵素を補う役目をすることから 日本語では 補酵素と言う。

酵素は、タンパク質であるが

酵素には、このタンパク質部分だけで活性を示すものと、

コエンザイムが必要なものとがある。

 

また、コエンザイムQ10は、Qというコエンザイムである。

電子伝達系であるユビキノンという物質のことを

コエンザイムQ(補酵素Q)という。Qとは、キノン(quinone)の略

 

コエンザイムQの化学構造のイソプレノイド側鎖長は、

生物により異なるが、人の場合は10であることから

コエンザイムQ10と言われる。


 


  TPP   Trans-Pacific Partnership

 

トランス・パシフィック・パートナーシップ

環太平洋戦略的経済連携協定

 

英語だけでなく 日本語でも とても覚えられないです〜

 


  プロパガンダ  12.05

 

プロパガンダ(propaganda)とは、特定の思想によって個人や集団に影響を与え、

その行動を意図した方向へ仕向けようとする宣伝活動の総称。

プロパガンダを漢字で表現すると、「宣伝」「宣伝活動」、

あるいは「政治的宣伝」「世論喚起活動」などに言い換えられます。

文脈によっては、「情報操作」「世論誘導」「情報政策」などに置き換えられることもあるでしょう。


  ヒスタミン 7.16

 

ヒスタミンとは 活性アミンの一種。好塩基球やECL細胞がヒスタミンの産生細胞として知られているが

通常時は細胞内の顆粒に保存されており、外部からの刺激により細胞外へと放出される。

作用として、血圧降下、平滑筋収縮、血管拡張などの薬理のほか、アレルギー反応や炎症の原因ともなる。

 

このヒスタミンが過剰に分泌される事により ヒスタミン1型受容体(H1受容体)と呼ばれるタンパク質と結合し

アレルギー疾患(鼻水、発赤・かゆみ・浮腫・痛み・気管支収縮など)を引き起こす。

このヒスタミンの分泌を抑制するのが 抗ヒスタミン剤である。

 


 ステロイド  7.16

ステロイドとは 副腎皮質ステロイドホルモンという副腎という臓器から分泌されるホルモンのことで

正常な状態でも身体を維持するために重要な働きをしている。

ステロイドには炎症を抑える作用と アレルギーを抑える作用がある。

全身的な副作用

 ステロイドを長期に内服すると、糖尿病や高血圧、胃潰瘍、骨粗しょう症などの副作用が起こる可能性がある。

しかし、ステロイド外用薬ではかなり強いものを1日10g以上、数カ月塗り続けなければ全身的副作用は起こらない。

皮膚の副作用

よく見られるものとしては、血管が浮き上がって赤く見えたり、皮膚が薄くなる、ニキビができるなど。


 セレンディピティ  6.27

思わぬものを偶然に発見する能力。

幸運を招き寄せる力。

 

超能力が欲しいと 贅沢なことは言わないから

せめて こういう力が備わってほしい。

 

でも・・・

実は ごく微量ではあるけれど

私にも 備わっているらしい・・・

友人に問い合わせることなどがあって 電話しなくっちゃあ〜と思っている時に

偶然にも ばったり出会うことがある。

でも それは ごく狭い範囲の出来事であって

別に電話かけても いいようなもんですが〜(笑)

もっと ど〜んと 人や自分の役に立つことでなくっては 意味がないかも〜

歴史に残るような 発見・発明などは

こういう要素が多分に含まれているらしい。

それって やはり 努力あってのものですよね。(∪_∪)

               


  ハイブリッド

ハイブリッド[hybrid]を 辞書で引くと 「雑種」とか「混成種」などの意味があって

ハイブリッドカーだけではなく ハイブリッドのついた言葉は たくさんあるようだ。

ハイブリッドカー  たとえば ガソリンやディーゼルエンジンと 蓄電池による回転動力の組み合わせ

ハイブリッド語

ハイブリッド検索

ハイブリッド放送

ハイブリッド証券

ハイブリッド掲示板

 

  ロハス

                        何度覚えてもすぐ忘れる代表格の用語です〜

ロハス(LOHAS)とは、「Lifestyles Of Health And Sustainability」

(健康で持続的なライフスタイル)の頭文字をつなげたもので、

「自分自身が健康であること」と「自然環境が持続可能であることを可能」にする暮らし方の総称。

アメリカで2000年に発売された本のなかでロハスな人びとの存在が報告されたのがその始まり。

 

   プルサーマル

使用済み核燃料から取り出したプルトニウムをウランと混ぜて焼き固めた燃料(MOX燃料)を

軽水炉型の原子炉で燃やすこと。

ウラン資源の効率的な利用につながる。

全国で初実施となる九州電力の場合 玄海原発3号機の燃料集合体193体のうち

最大48体をMOX燃料に置き換える予定。

inserted by FC2 system